活動記録
2017年ポーランド公演
2017年7月、家元花崎杜季女がポーランド公演、ワークショップを開催致します。
六瓢庵企画 第3弾 日吉章吾 さん曲の会
六瓢庵企画 第3弾
日時/2017年6月24日(土) 14時開演 (13時30分開場)
場所/
三鷹 和芸空間 六瓢庵 (東京都武蔵野市西久保1-10-1)
JR中央線「三鷹駅」北口から徒歩4分
入場料/2,500円自由席
チケット購入先/ 〇五〇-三七三六-八七七八、info@hiyoshishogo.com
プログラム/
《難波獅子》
《楫枕》
《こんかい》
出演 日吉章吾 (唄・三絃)
今年、2月に完成・お披露目された新しい会場です。
客席数70名くらいの箏や三絃を聴くには程よい空間です。
<会にあたってのコメント>
この度のプログラムで取り上げた3曲は、通常、三絃(三味線)とともに箏(琴)や、尺八、胡弓と合奏される場合が多く、そのアンサンブルの妙味に大きな魅力があります。
しかし、今回は「六瓢庵」という楽器や唄の音色、また余韻をしっかり味わえる空間を活かし、合奏の中で主に骨組みとしての役割をになう三絃のみを取り出すことにより、曲の「素」の面白さ、空白の魅力を追求したいと思います。
<各曲の解説>
・難波獅子
《難波獅子(なにわじし》は、江戸時代の中頃、1730年ごろには成立したと考えられ、歌詞は3首の和歌から構成されています。最初の和歌は日本の国歌「君が代」と共通しており、3首目の和歌は仁徳天皇が難波高津宮で詠まれたと言われ、曲名の由来にもなっています。
小品でありながら、曲調は格調高く、渋さの中に獅子踊の華やかさを秘めた名作です。
・楫枕
《楫枕(かじまくら)》は、地歌箏曲の「手事物」というジャンルのヒットメーカー菊岡検校の作と伝えられ、江戸時代の後期、1840年代には成立したと考えられています。
夜毎、違う客の相手をしなければならないままならない遊女の気持ちを、いくあてもない舟での旅寝に例えながら、そんな中にあっても、(今でいう)「運命の人」と結ばれることを堅く信じる切ない心情を歌います。
歌と歌の間の長い間奏部分「手事」の技巧的な三絃もききどころです。
・こんかい
3曲目の《こんかい》は、江戸時代の中頃、1703年には曲の大半が成立し、1750年代には現在の形に近いものになったのではないかと考えられています。
母親の病を治すために招いた祈祷法師が、実は母親を恋慕う狐であり、その正体が明らかになった上、母親の病自体も狐の仕業であったことも分かった。追い払われた狐は何度も後を振り返って、さまざまに鳴きながら山の古巣へ帰っていくというストーリーが劇的な曲調でかたられます。随所に当時の流行歌を詠み込みながら曲が構成され、歌舞伎の所作歌(一種の伴奏音楽)としても人気のあったことが窺われます。
近代になり、宮城道雄が超絶技巧的な箏のパートを作曲したことで、箏の奏者の技量を発揮できる曲としても人気があります。
今回は敢えて技巧的な箏のパートは入れず、三絃のみで、今回の物語の世界をどれだけ醸しだせるか、挑戦してみたいと思います。
ワークショップ 地唄舞へのいざない~`芦刈‘の世界~
ワークショップ 地唄舞へのいざない~`芦刈‘の世界~
平成29年6月4日(日) 14時~16時 於 肥後細川庭園 松聲閣 菊・朝顔の間 (文京区目白台 1-1-22)
舞の技術を体験してもらう一般的なワークショップの域を出て、地唄舞をとりまく世界に 参加者を誘い、その中に浸った状態で舞の体験を含め地唄舞を五感で理解して頂く試み です。
旧熊本藩細川家の学問所であった建物 ‘松聲閣’から庭を望み、その庭も含めたお茶室の しつらえのなかで大和物語第百四十八段‘芦刈’を展開致します。 わかりやすく美しい現代語での‘芦刈’の妻の語りで入り、‘芦刈’の世界に入って頂いた後地 唄舞‘芦刈’を鑑賞と体験。余韻を楽しむお抹茶の時間をはさんだ後に地唄舞の代表的な演 目の一つ‘江戸土産’を鑑賞して頂きます。
曲 目:地唄舞‘芦刈’‘江戸土産’
出 演:語り 藤本 しの(芝居三昧)
舞と指導 花崎 玉女(地唄舞 花崎流) 企 画:花崎 玉女
入場料:無料 ただし、写真代を実費で頂きます。
お問合せ先:090-3084-1475 Mail:maigokorohiraku@gmail.com
お扇子などの準備の都合がありますので、必ずご予約の上お越しください。
※ 地唄舞に日頃馴染みがない方のためのワークショップです。 僭越ながらすこしでも地唄舞を広く知って頂くため、現在他流に入門されている方、及 び既に舞踊家・指導者の道を歩まれている方のご参加はご遠慮をお願い申し上げます。
後援:一般社団法人地唄舞普及協会
【ご案内】
2017 年2月 25 日(土) ワークショップ 『黒髪』開催のご案内
地唄舞ワークショップ 『黒髪』抜粋コースを開催致します。
「黒髪」を通して地唄舞を体験しませんか? 今回は、新稽古場の『六瓢庵』が会場です。 地唄舞にご興味のある方、和の文化に触れたい方、身体を動かしたい方、ぜひご参加ください。
場 所:『六瓢庵』 武蔵野市西久保 1-10-1
JR 中央線「三鷹」駅北口徒歩4分
日 時:2017 年2月 25 日(土)13 時~16 時
受講料:2,000 円
定 員:20名
持ち物:着物もしくは浴衣一式(お持ちでない方はご相談ください)・足袋
主催・申込:地唄舞普及協会
講 師:花崎杜季女 他、花崎会メンバー
電 話:080-3933-8731 E-mail:jiutamai.fukyu@gmail.com
※キャンセルは前日まで。
受講料は当日受付でお支払いください。
阿佐ヶ谷神明宮の奉納舞
阿佐ヶ谷神明宮にて地唄舞を奉納させて頂きます。
日時 2017年1月9日午後1時〜
場所 阿佐ヶ谷神明宮能楽殿
予約は不要です。新年のご参拝と一緒にいらしてくださいませ。
« Older Entries Newer Entries »