地唄舞上達への道①  ~杜季女聞書抄~

 
 

╶─ 地唄舞上達への道① ╶─╴

 
「ポーランド公演」関連記事に続いて、杜季女師に地唄舞についてのお話を色々お伺いしていくシリーズ「杜季女聞書抄」です。
 

地唄舞 鉄輪(マリアンポレ)

地唄舞 鉄輪(マリアンポレ)


 
今回は早く上達するために生徒はどうすればよいかという、大変虫がいいお話を伺いたいと思います。生徒さん一人一人の抱える課題は違いますので、あくまで私(珠真女)の個人的な立場からの質問であることはお許しください。
「学問に王道なし」というように、地唄舞上達への道は師のもとでひたすら地道なお稽古を重ねるしかないというのは当然のことです。しかしながら、子ども時代、あるいは若い頃から地唄舞のお稽古をしていらした方にくらべて、私のような四十の手習いの晩学の人間はもともと地唄舞の身体が出来ていない上に、足腰立たなくなる老化までの時間が若い方より短いので、少しでも早く自分の技量を上達させなければとても追いつけません。何を心がけるべきるかのヒントをいただければ幸いです。
 
※まず初心者へのアドバイスをいただけますか。
 
╶─╴五分でも十分でも毎日身体を動かしてください。お腹(丹田)を芯にして立ったり坐ったり動いたりすることが基本です。これができるようになったら、脱力することです。腕をぶらんぶらんさせて、身体を独楽(こま)のように傾けて。(師の実演つきを文章で説明するのは難しいのですが、独楽のように回転するということではありません。独楽のように軸がぶれずに腕を重力に逆らわずにやわらかく前後左右に動かすのです)
地唄舞は自分の身体を、いきまないで、カチカチでなく、ゆるやかにしぜんに動かします。まわりの空気を極力乱さない立ち居振る舞いです。舞のお稽古の中で是非この身体づくりをしていただきたいと思います。これは日本の風土にあって、日本人の精神にも繋がる日本人がつくってきたしぜんな体感で、省エネの、美しい動き方なのです。こういう動きを美しいと思う感性をもっていただきたいと思います。この立ち居振る舞いの中には礼儀作法も入り、自分修行、自分磨きでもあります。難しいことですが、お稽古をする中で少しずつ身につけていきたいものです。
 
 
※私が地唄舞のお稽古を始めて最初の難関が、舞以前の問題といえば身も蓋もないのですが「振り」をおぼえることでした。お稽古場から一歩外に出たら全部忘れてしまうのです。家に帰りつくまでもたないなんてまったく情けなくて(笑)でも、振りおぼえの早い生徒さんもたくさんいらしてこの違いは何だろうと羨ましく思いました。個人的な印象では、以前にバレエや日舞や仕舞やフラメンコなど、どんな種類のものでも身体を動かす踊りに親しんでいらした方が振りの習得が早いように感じました。
 
╶─╴物覚えの問題というより、どんな種類の舞踊でも経験者は身体を動かすことに馴れていてためらいがないのだと思います。ふつうの生活の中では身体をあのように動かしません。振りは、頭で考えずに動きながら身体にしみこませていかなければなりません。
何かの舞踊をお稽古していらした方は、身体を動かすことにためらいがないので、まったくの初心者のような苦労はないかもしれません。ただ、ある段階になると以前に習っていた舞踊の特徴がどうしても動きに出てしまいます。真っ白になれないので、以前の踊りの動きのクセのようなものが出て矯正に苦労する場合があります。大きな舞台でみせる踊りですと、どうしても動きが大きくなりすぎる傾向が出て、それを直そうとすると反対に萎縮した不自然な動きになってしまったりするのです。どんな舞踊を習っていてもすぐに真っ白な状態で新しいものに入ることのできる人もいますが、そういう人はわずかです。
まったく白紙の状態で始めた人は最初はゆっくりしか進まなくて苦労するかもしれませんが、あるところまでいくと矯正する必要のない分かえってやりやすいのです。経験者と未経験者では苦労する段階が違うということです。
 
 
※経験者にも初心者と別な苦労があるということは、上達の道はどちらにも平等に厳しいということでございますね。私の経験では、振りについては名取のお許しをいただいた頃から少しずつ覚えやすくなってきました。お稽古場を一歩出たら忘れていたものが、家に帰ってすぐなら覚えている、次に夜になっても覚えている、次の日も何とかいけるという亀の歩みでしたが、石の上にも三年という諺はやはり正しいことを実感いたしました。
しかし、譬えが適当かどうかわかりませんが「振り」を入れることはピアノの楽譜をやっと読める状態になった次元の問題ですから、ここからがほんとうの苦労ではないかと思います。あくまで私の場合の話ですが、ご注意いただいたことを頭で理解しても身体の動きにうまく反映させられません。これは筋力や運動神経の問題もあるのではないかと思うのですが如何でしょう。
 
╶─私はスクワットはしませんが、坐っている姿勢からゆっくり立ち上がる、立っている姿勢からゆっくり坐るという動作、跳躍力を使わないで立ったり坐ったりするこの動き方はたしかに筋力がつくと思います。筋力があるから出来るのではなく、日々のお稽古でしぜんに筋力がついてくるのです。足の速さのような運動神経は、舞とあまり関係ないと思います。あえて言うなら舞神経の問題でしょうか。私の場合は自分の平衡感覚は舞に役立っていると思います。子どもと一緒に行ったゲームセンターで波乗りゲームに挑戦したら98点が出てびっくりしました。(笑)
 
 
※まあ、そんな高得点がでるものなのですね。平衡感覚にすぐれていることは、つまり身体の芯の軸がぶれない、重心移動が正しく出来ている結果ではないかと思います。お稽古していてよく先生に右足に重心を、今度は左足に乗ってとご注意いただくのですが、私はたいてい反対側に体重が乗っていて、下半身がしっかりせずあれれと。
 
╶─以前に柿傳の大西先生から鰹節削りを褒めていただいたことがありますが、舞の時の丹田に力を入れる態勢がこんなところにも役立つようです。下半身の重心が安定しているかいないかは、歩いているのを見ているだけでわかります。舞の上手下手は歩きを見るとわかるものです。さらにそこからもう一段階上に進むのに大切なのはやはり精神力です。精神が真っ直ぐ向いているか、決意を真っ直ぐにもっているかが、すーっと立てるか歩けるかという動きに反映されるものです。私も日々精進と思っています。
 
※自分の根性の不足を大いに反省しなければ……。(笑)
続く